Site cover image

Site icon image星碁ブログ

harutakashimizuの星碁開発ブログ

🐶おすすめ講座紹介(機械学習、Flutter、プログラミング)

囲碁のプログラムを作るのに役立つ周辺の知識や技術を学べる講座をご紹介します。自分は機械学習およびモバイルアプリ環境で開発しているので、それに役立つ講座となっています。


機械学習

Andrew Ngさんの講座

AlphaGo以後(上手い)の今、囲碁プログラムを作るとなったら、基本的には機械学習の手法によると思います。

機械学習を理解するためにおすすめなのが、Andrew NgさんのMachine Learning講座です。機械学習を学ぶならこれ、という定番の講座です。

聴講だとお金はかかりませんので、興味のある方はよければ調べてみてください。


Flutter

Angela Yuさんの講座

モバイルアプリを開発する方法は色々ありますが、その一つがFlutterです。Flutterで開発する場合おすすめなのがAngela Yuさんの講座です。

10$で購入できます。公開から時間が経っていて、情報が少し古かったりします。それでもわかりやすさは古びれないのです。

Udemyでも同じ講座が公開されています。UdemyではMaximilian Schwarzmüllerさんの動画も人気で、そちらは新しいです。情報の古さが気になる場合はそちらを検討されるのも良いかもしれません。

Mitch Kokoさんの講座

なんと言ってもおしゃれで、可愛いんです。


囲碁プログラミング

電通大の講座

UEC杯を主催している電気通信大学が、囲碁プログラミング講座を公開してくださっています。

講習会第(0回~第2回)は「囲碁プログラミング本紹介」で紹介した「コンピュータ囲碁―モンテカルロ法の理論と実践―」作者の美添一樹さん山下宏さんペアが教えてくださいます。

新・講習会は、囲碁/純碁のルールをプロ棋士の王銘琬さんが、囲碁プログラミングをRayの作者のYuki Kobayashiさんが教えてくださいます。


プログラミング

苦しんで覚えるC言語

これは動画の講座ではなく文字の講座です。

自分は「コンピュータ囲碁の入門」を理解するというのがプログラミングの第一歩だったため、Cからプログラミング言語の勉強を開始しました。そしてそのために「苦C」は最適のサイトでした。

もちろん、どの言語からプログラミングを始めるべきか、ということについてはどの言語でも良いと思っています。その時興味があったり必要があったりする言語から始めるのが一番だと思います。


他にも機械学習講座、Flutter講座、囲碁プログラミング講座、プログラミング講座はありますので、色々探してみてください!

なお、ここに挙げた英語の動画はとてもわかりやすいので、英語にあまり馴染みがない方も挑戦してみるのにおすすめです。